着メロを作る時、2OP音色を使えば16和音が作れますが音色の厚みが薄くなり、 一方、4OP音色を使えば音色の厚みは増しますが、パート数が8和音と少なくなってしまいます。 実は、あるパートには4OP音色、あるパートには2OP音色という風に割り当てることで、
4OP音色の数 | 2OP音色の数 | 和音数 |
8 | 0 | 8 |
7 | 2 | 9 |
6 | 4 | 10 |
5 | 6 | 11 |
4 | 8 | 12 |
3 | 10 | 13 |
2 | 12 | 14 |
1 | 14 | 15 |
0 | 16 | 16 |
という風に4OP/2OPを混在させることができます。smdEdではこれまで 混在ができないと考えられてましたが、音色設定に関するいくつかの制限付きで これを実現することができます。 音色の設定は、音色パラメータのとこで4OP音色にしたいやつは【8和音用】ボタン、 2OP音色にしたいやつは【16和音用】ボタンでリセットすればいいです。
4OP音色を1〜3つ混在させる場合 Ch. 1 | 2OP | 2OP | 2OP | 2 | 2OP | 2OP | 2OP | 3 | 2OP | 2OP | 2OP | 4 | 2OP | 2OP | 2OP | 5 | 2OP | 2OP | 2OP | 6 | 2OP | 2OP | 2OP | 7 | 2OP | 2OP | 2OP | 8 | 2OP | 2OP | 2OP | | | | | 9 | 2OP | 2OP | 2OP | 10 | 4OP | 2OP | 2OP | 11 | 4OP | 4OP | 2OP | 12 | 4OP | 4OP | 4OP | | | | | 13 | 2OP | 2OP | 2OP | 14 | × | 2OP | 2OP | 15 | × | × | 2OP | 16 | × | × | × | ただし、Ch.13以降の2OP音色はCh.1〜8で定義済みとする --------------------------------------------- 4OP音色を4つ混在させる場合 Ch. 1 | 2OP | 2 | 2OP | 3 | 2OP | 4 | 2OP | 5 | 2OP | 6 | 2OP | 7 | 2OP | 8 | 2OP | | | 9 | 4OP | 10 | 4OP | 11 | 4OP | 12 | 4OP | | | 13 | × | 14 | × | 15 | × | 16 | × | 特に制限はありません。 --------------------------------------------- 4OP音色を5〜7つ混在させる場合 Ch. 1 | 2OP | 2OP | 2OP | 2 | 4OP | 2OP | 2OP | 3 | 4OP | 4OP | 2OP | 4 | 4OP | 4OP | 4OP | 5 | 2OP | 2OP | 2OP | 6 | × | 2OP | 2OP | 7 | × | × | 2OP | 8 | × | × | × | | | | | 9 | 4OP | 4OP | 4OP | 10 | 4OP | 4OP | 4OP | 11 | 4OP | 4OP | 4OP | 12 | 4OP | 4OP | 4OP | | | | | 13 | × | × | × | 14 | × | × | × | 15 | × | × | × | 16 | × | × | × | ただし、 Ch.5〜8の2OP音色はCh.1〜Ch.4で定義済みで、 Ch.9〜Ch.12の4OP音色はCh.1〜Ch.4で定義済みとする。このようにチャンネル設定することで混在を実現します。 ちなみに、拡張設定は有効ですが、音色の変更は4OP→2OP、またはその逆も禁止されています。 4OP→4OP、2OP→2OPはOKです。