---------------------------- ■[すてっぴー] バスドラで例えば4分でタン、タン、タン、タン、て刻んでて 途中で8分音譜、16分休譜、16音譜ってやると (タン、タン、タン、タン、タンタッたタッタッタッタッっ感じの時に使ったりする。 超分かりづらいすけど)平仮名の「た」、てところがプツッ、 って音になっちゃうんですけとどうすれば解消できるんでしょうか? めっちゃ分かりにくい説明ですけど分かる人、教えてくださいm(__)m ---------------------------- 断定はできませんが次のような原因が考えられます。 音色によっては前の音の出力から次の音の出力になるまでうまいことベロシティ (音量)の変更ができない場合があると、YAMAHAのSMAFの仕様書に書いてました。 リリースなどが残っている場合も同様です。なので、そのせいじゃないでしょうか? 解決法は音量をかえてみるとか、音色をいじってみるとかすると うまくいくかもしれません。 ---------------------------- ■[SHIRYU] [響く音声について]Delete ちゃくメロ25円にある浜崎あゆみremix特集の着メロみたいな響いた音声は 何ていう楽器なんでしょうか?知っておられる方がいましたら教えて頂けないでしょうか。 レスかメールでよろしくお願いします。 ----------------------------------- あれは、オクターブ高めにしたポリシンセ+ブライトネス+チェレスタ あたりではないでしょうか?主旋律のテンポを微妙にズラしてエコー かけてるようにしてます。使い古された手ですね。 私もFFのプレリュード作った時は、この手を使いましたよ! ---------------------------- ■[かずや] ギターのチョーキングやアームのように滑らかに音を 上げたり下げたりするには、どうすればいいかだれか知ってますか? ---------------------------- チョーキングは別名(ピッチ)ベンドともいいます。 smdEdというソフトを使うとそれができますよ! 訂正>嘘でした。ピッチベンドはまだうまく計算できてないみたいです。 まともに使えるのは、MML2MMF(Puc.さん作)です。 ---------------------------- ■[コバこば] 私は携帯で、作っているんですが、主旋律にエコーをかけたいんですよ v(θ_θ)v どなたか良い音色もしくは、組み合わせ等を知っていたら教えてくださいm(__)m ---------------------------- ゲー着館の着メロ作成講座に書いてあるのは打楽器、 鍵盤楽器系で有効なてくですよね。弦楽器とかストリングス系 なら次の方法でエコーがかかりますよ〜 ☆方法☆ 主旋律の他にもう1パート用意してそこに主旋律の1オクターブ 高いバージョンをはりつけます。このパートの各音符の音長を 主旋律よりも長くするとエコーがかかります。このパートに使う音色は ストリングス2です。でも、OP2のリリースとサスティーンを上げて、 なおかつOP1,2を減衰(ここらへんが微妙)にしてみてください。 ちょっと音色の微調整がいりますが。 ただし、全ての音色でこのエコーが主旋律の音色とうまくシンクロするか といったらそうでもないです。。。もし役に立たなかったらゴメンネ(>_<) ---------------------------- ■[アラ夫] [FM tone editor]Delete 「mmfファイルをウィンドウにドラッグ&ドロップ」 とのことですがいまいちやり方がわかりません。 具体的な操作方法をご存知の方、教えて貰えないでしょうか。 J*11/14(水)16:19 ---------------------------- mmfファイルをマウスで選択して、左クリックボタンを おしながらFM tone editorのウィンドウまでドラッグし、 そこで左クリックボタンを離す! こんな説明でよかですか? ---------------------------- ■[Sei] [8和音…]Delete はじめまして(^O^)/ヘボメロ師のSeiというものですm(__)m 質問なんですが8和音用の音色で8和音以上のメロって作れるのでしょうか?f^_^; やっぱその名のとおり8和音以内でしか使えないんでしょうか…? 使ってるソフトはsmdEdです〜。アホな質問ですみませんですf^_^; J*11/09(金)18:51 ---------------------------- ■[Fishbone] [Seiさんへ]Delete どもっ!SMAF道場管理人のFishboneっていいます。結論に先走っちゃいますと、 8和音音色は8和音以内でしか「使えない」です! なんでかっていうとですね、(以下専門的なので読み飛ばしても構いません) 8和音音色は4オペですから、4つのオペレータを使って一つの音色を奏でます。 16和音機種に内蔵されている音源「MA2」には32個のオペレータがあるので、 8和音音色だと32/4=8和音までしか使えません。トラックを16和音分使おうと 思ったらオペレータの数が足りないわけです。なので、複雑な曲を作ろうと 思ったら16和音音色、複雑な音色を作ろうと思ったら8和音をつかうといいですよ! ■[ふーみんくん] Delete ゲー音で投稿者やってた者です。 Fishboneさんの素晴らしい説明で構造は理解できたと思うので、 俺のほうからはちょっと魅力的なオハナシをします。 結果から言うと、Seiさんが言ってたような 『8和音用音色を3トラック使って16和音用音色を10トラック使う』 ってのは可能です!つーか実際俺はこの方法を非常に重宝してます。 しかしsmdEdではできません。MIDIを製作して、 それをSMAF変換するやり方でのみ可能です。(続く) まずは http://orimeloya.azabu21.net/dtm/ の、【MIDIを着メロにしよう!】をご覧になってください!(PC) それが大体分かったら詳しいやりかたをお教えします♪ 興味あったらメールくださいね! ■[Fishbone] [あ、でも…]Delete ふーみんさん> よく考えたら同時発音数(でしたっけ?)超えたら音でなくなるんじゃないですか? たとえば、8和音音色のトラックが5つ+16和音トラックが7つとかだったら、 4*5+2*7=34でオーバーだし。そこんとこどーなんでしょうか? ■[つかちー] [Fishboneさん]Delete 32オペレーターを越えてるとエラーになります。 また途中でオペレーター数は変えられないのでその例の場合1和音あきらめるしかありません。 ■[ふ] Delete Fishboneさん>つかちーさんもおっしゃってる通り、もちろんその通りです! ただ使い道はかなり広いかと思います☆ Pc11/12(月)23:45