入力補助
コメント 【記号】% 【解説】%から改行まではコメントとして解釈されません。 【例】例えば、こうするとエラーになりますが、パート0 0[ I2 音色設定 V23 音量設定 O4 オクターブ4 CDE ] コメントアウトしとけばSMMLに解釈されないのでエラーになりません。 %%% トラック0 %%%
0[ I2 %音色設定 V23 %音量設定 O4 %オクターブ4 CDE ] コメントをすることによってファイルサイズが変わることはありませんが、MML譜が見やすくなります。 繰り返し 【記号】{...}n 【範囲】n=2〜99 【解説】カッコ内のMMLをn回展開します。ネスト表現は不可 【例】ドミソドミソは普通に記述すると、
CDECDE ですが、繰り返し表現では、 {CDE}2 とできます。一定リズムのドラムパート等に使うと便利です。 {E8 R4. E8E8 R4}32 上の例だと例えばバスドラならダッ、ダダッ、ダッ、ダダッ…と32回続きます。 音階修飾子 【記号】^/_ 【解説】音階コマンドの前に記述することでその音だけ1オクターブ上げて、または下げて発音します。が、実際は別のコマンド列に内部展開されるだけです。 【例】
O4 C^CC O4 C_CC このように記述すると O4 CO+CO-C O4 CO-CO+C に内部展開されます。つまり、前者はド,▲ド,ドと発音し、後者はド,▼ド,ドと発音するわけです。一時的にオクターブ+1の際などにはO+...O-を使うより入力が楽ですね。 |