発音コントロールの例
発音コントロールの1例として、エクスプレッションを用いたクレッシェンド&デクレッシェンド、そして最後にモジュレーションを使っています。発音コントロールは基本的にしないで、着メロ作りに余裕がある場合のみするようにしましょう。大変です。
%主旋律 0[V89I0O5F#1*2+4X40:84:120,0:80:100,30X110L8BGEDC#DX100C#2O-BA4.X95:85,10:40,10O+A1+8X60:100,0:100,30F#C_BED#X84AGG1+8X60:100,0:100,30EO-BAO+DC#X84GF#F#2.X60:90,0:70,10X95G#AD4L4/3DEF#L8F#EEDC#O-BB4/3O+C#4/3D8.+16/3C#C#O-BX90A1M20,40X85:50,50:100,20] %ベース 1[P80 V80 O2$3] 2[P50 V50 O2R16 $3-16] 3[V45 O3$3] $3[I1L4DO+DC#O-C#_BBAO-AGO+GG#O-G#AO+AGO-GF#O+F#EO-ED#^D#B^BEO+EDO-DC#O+C#O-AO+ADO+DC#O-C#_BBG#EADEO-EL8 ABO+C#D T73 EG F#E8] % 音色設定 % I0[41:,,3:,,,,,49,,,,,,3:,,,,,,10,,,7] I1[43::,0:,0,,,,,,,,12,] $[T80 MV127]