ユーザコマンド ユーザコマンドは基本コマンドの列に内部展開されます。【展開】には、その内部展開後の基本コマンドが記してあります。 モジュレーション 【記号】M 【引数】0〜127 【展開】@1 【解説】ビブラート(LFOピッチ変調)の深さを指定します。
0 = OFF 1 〜31 = 1倍 32〜63 = 2倍 64〜95 = 4倍 96〜127 = 8倍
パンポット 【記号】P 【引数】0〜127 【展開】@10 【解説】音の定位を設定します。0〜64〜127が左〜中央〜右に対応。ステレオ機でなければ使う意味はありません。
ボリューム 【記号】V 【引数】0〜127 【展開】@7 【解説】チャンネルの音量を設定します。各チャネルごとの相対音量決定に使用するので、パートの一番先頭に1回だけ使用するのが普通です。音符単位で音の強弱をつけるにはベロシティ、発音中の音量変化にはエクスプレッションを用います。
エクスプレッション 【記号】X 【引数】0〜127 【展開】@11 【解説】発音中に音の変化をつけます。発音コントローラとして音階の後に記述します。
ホールド 【記号】H 【引数】0〜127 【展開】@64 【解説】サスティンペダルのON/OFFを決めます。0〜63でOFF、64〜127でON。
クオンタイズレート 【記号】Q 【引数】20〜100 【展開】$Q 【解説】ゲートタイム(発音時間)を何パーセント分発音するか設定します。スタッカート処理などに便利です。
|