更新履歴(Ver.2)
【2.50】@ESでエクスプレッション,(デ)クレッシェンドのステップ幅の省略時の値を設定できます。
【2.49】@Kでキーピッチをずらして発音(デチューン処理)できるようにしました。
【2.48】@BSでピッチベンドステップ幅を設定できるようにしました。
【2.47】環境変数設定コマンド@を用意しました。
【2.46】エクスプレッションの第1引数を省略可能にしました。
【2.45】トラック10〜15にトラック分割記述を使った場合、正常に結合できないバグを修正
【2.44】音長式が複数項で記述されてる音階コマンドに音階修飾子を使うと変換できないバグを修正
【2.43】オリジナル音色でKLの計算が間違ってたので修正
【2.42】パンポット設定Pをサポート。
【2.41】モジュレーションコマンドMをサポート。
【2.40】入力テキストエリアを自動削除する機能にバグがあったので修正
【2.39】音長を省略してない音階コマンドに音階修飾子を使うと変換できないバグを修正
【2.38】表示系で表示時間の計算が若干ずれてたので修正
【2.37】全てのエラー表示をわかりやすくひとつの書式にまとめました
【2.36】再生開始位置設定コマンドが使えなくなってたバグを修正
【2.35】入力補助に音階修飾子^と_を追加
【2.34】フレーズ登録で小文字を使うと解釈されないバグを修正。
【2.33】ミュートした際にフレーズ展開が解釈されないバグを修正。
【2.32】変数などをちょこっと最適化
【2.31】Vコマンドの相対指定の際、引数値が表示されるバグを修正。
【2.30】音色定義(Nタグ)の自動で音色ナンバー割付機能をやめました。
【2.29】音長式で[-]マイナス演算子を使えるようにしました。
【2.28】ビットマップのRun Length圧縮機能をサポート。自動で最小のファイルサイズになるようにしました。
【2.27】CR環境をサポートしました。著作権情報を埋めこむことができます。
【2.26】ぐちゃぐちゃになったSMMLスクリプトソースを最適化しました。
【2.25】音量設定で相対指定をサポート。(ex: V+5 音量を5上げる)
【2.24】表示系を扱う際、演奏系を入れなければ端末がフリーズする不具合を修正。あとマニュアルも。
【2.23】バイブ連動設定をできるようにしました。
【2.22】Ver2 初期リリース
【2.21】マニュアル作成
【2.20】動作バリエーションにEコマンドを追加。
【2.19】PNG/Bitmapタイルオブジェクト生成ができるようになった。
【2.17】bmsファイル(Bitmap for SMAF)を使えるようにした。
【2.16】表示パラメタの設定の仕様変更
【2.15】全環境で繰り返し表記{...}xを使えるように変更した。
【2.14】表示系でのみ拡張音長式をサポート。
【2.13】表示パラメタの設定項目を追加
【2.12】音長式で符点.の連続表記に対応。(ex)2.. = 2+4+8
【2.11】表示系M,Sコマンドにバグがあったので修正
【2.10】表示系Pコマンド、Cコマンドの使い方を変更
【2.09】MA2ではテキストブロックとWsが使えないことがわかった(汗)
【2.08】オブジェクトタイプにテキストブロックを追加
【2.07】表示系GPタグ内での設定方法を変更した。
【2.06】表示系GPタグでデフォルトの表示パラメタの設定ができるようにした。
【2.05】表示系Cコマンドに対応。座標系の変換を簡略化。
【2.04】表示系R,Tコマンドに対応。それに伴いOコマンドを若干修正。
【2.03】座標計算と色計算が間違っていたので修正
【2.02】動作バリエーション(Ws,Wt,S)を修正
【2.01】動作バリエーション(Ws,Wt,P,S,M,B,N)に対応
【2.00】念願のSMAF表示系をサポートさせる。Oコマンドで文字オブジェクト生成と表示が可能になる。