設定関係 設定関係のコマンドでは、発音前に発音に関する各種設定情報を指定します。設定した情報は次に変更が加えられるまで保持されます。休符 (R) オクターブ指定 (O) 音長指定 (L) テンポ指定 (T) スラーオン/オフ (S) 音色指定 (I) ボリューム (V) エクスプレッション (X) モジュレーション(M) パンポット(P) パート変数($) 休符 【記号】R 【引数】音長式 【解説】発音前の休符(Rest)を指定します。音長式を省略した場合はLコマンドで設定した音長が適用されます。 【例】 R4 4分休符 R4. 符点4分休符 R1/3 全音符÷3
オクターブ指定 【記号】O 【引数】-1〜9 【解説】発音する音のオクターブ(Octave)を設定します。オクターブ領域は約11で、O-1C〜O9Gの128音階を指定できます。ピアノでいう真ん中のドはO4Cになり、初期値は4となっています。設定方法はオクターブを直接指定する絶対指定と現在のオクターブからどれだけ上下させるかの相対指定があります。絶対指定のO-1と相対指定のO-とは意味が違うので注意! 【例】 O3 3に設定 O+ 1つ上げる O- 1つ下げる O+2 2つ上げる
4[CDEFGABO+C] これはO4から始まり、ドレミファソラシド〜と発音されます。最後のドがO5ですね! 音色指定 【記号】I 【引数】0〜15 【解説】発音する音の音色(Instrument)の音色リストナンバーを指定します。環境設定のIタグで指定した音色ナンバーを使用します。 【例】 I0[0] %ピアノ I1[41] %ビオラ 0[I0 CDE I1 EDC]
この例では、ピアノとビオラの音色を環境設定で定義しているので、曲中(パート0)では、音色I0(ピアノ)でドレミと鳴り、音色I1(ビオラ)でミレドと発音します。定義していない音色を使用すると音が出ません。また、同一パート内で8和音音色から16和音音色への変更、またその逆への変更はYAMAHAにより禁止されています。 音長指定 【記号】L 【引数】音長式 【解説】音階指定の音長省略時に使う音長(Length)を設定します。 【例】 L4 4分音符 L1*2 全音符*2 L1+2. 全音符+付点2分音符
テンポ指定 【記号】T 【引数】60〜800 【解説】そのパートのテンポ(Tempo)を変更します。 【例】 2[ N0 O3 V30 L4 CDE T240 CDE ] この例では始めはデフォルトのテンポ=120で発音し、その後2倍速テンポ=240でドレミと発音します。ただし曲の途中で曲全体のテンポを変えたい場合はすべてのパートでTコマンドを使用する必要があります。
スラー 【記号】S 【引数】0,1 【解説】S1で以降の音符に全てスラーがかかります。S0でOFFになります。初期値は0(OFF) 【例】 CDE S1 EFG S0 ABC
最初のドレミはスラーOFF、S1でスラーONになりミファソと発音します。その後S0でドレミと発音します。 ボリューム 【記号】V 【引数】(+-)0〜127 【解説】パート音量を設定します。パート設定の一番最初に1回だけ記述するのが普通です。通常は50〜80が適当。バスドラやハイハットオープンなど聞こえにくい音だけ最大音量(127)を使うといいです。ピアノのような元々大きい音の音色に最大音量を指定するとスピーカー破損の可能性があるので注意が必要です。 【例】 V90 強い V60 通常 V30 弱い
エクスプレッション 【記号】X 【引数】(+-)0〜127 【解説】パート内で旋律に強弱をつけるために使用してください。±を使った相対指定も可能ですが、0〜127の値の範囲になるようにしましょう。最終的な音量の計算式はマスターボリュームも加えて、V*(X/127)*(MV/127)となります。パート内での音の強弱にXコマンド、全パートの相対的な音量設定にVコマンド、トラック全体の音量設定にMVを使うと、音量調整がしやすくなるという利点があります。例を見てみましょう。 【例】 0[V70 X40 ABC X90 DEF] 1[V80 GGG]
例えば、パート0は音量70ですが、X40でちょっと弱めにABCと発音し、X90でちょっと強くなってDEFと発音されます。もし、パート0が音量が小さすぎると思ったら、 0[V90 X40 ABC X90 DEF] 1[V80 GGG] とすれば、パート0内での音の強弱は変わりませんが、パート0全体の音量は上がります。今度はトラック全体が音量が小さすぎるかな、と思ったらマスターボリュームを使って、 $[MV127] 0[V90 X40 ABC X90 DEF] 1[V80 GGG] としてやれば着メロ全体の音量が上がります。(MVの初期値は100になっています) パンポット 【記号】P 【引数】(+-)0〜127 【解説】ステレオ音場位置を設定します。0〜64〜127で左〜中央〜右に対応しています。SH51などのステレオ機では立体的な音響効果を与えることができます。
【例】 0[P0N0V60 CDEP100GGG] P0により、CDEは左スピーカーで発音されてるように聞こえますが、P100によってステレオ音場が右よりに移行しGGGと発音します。 モジュレーション 【記号】M 【引数】(+-)0〜127 【解説】音の震えの度合いです。M0でOFFになります。オリジナル音色のエフェクト周波数, ビブラート設定(ON)と併用して強弱をつけます。 【例】 3[M20CDEM0CDE]
最初のCDEはモジュレーションをかけてホワワワワ〜ンと揺らいだ感じで発音します。その後、M0でモジュレーションはOFFになってるので通常の音色通りに発音されます。 パート変数 【記号】$ 【解説】設定可能な環境変数はこちら。
|